BMI(Body Mass Index)
肥満を示す25.0を超えると、糖尿病,高血圧,脳血管障害,心臓病,高脂血症などの生活習慣病にかかりやすいとされている為、生活習慣を見直すことが大切になります。
基準値の中でも理想は・・・
計算方法
BMI=体重(Kg)÷(身長(m)×身長(m)
判定 | BMI |
---|---|
低体重 | 18.5未満 |
普通体重 | 18.5~24.9 |
肥満(1度) | 25~29.9 |
肥満(2度) | 30~34.9 |
肥満(3度) | 35~39.9 |
肥満(4度) | 40以上 |
腹囲
- 基準値:
- 男性 85.0cm未満
- 女性 90.0cm未満
腹囲は、腹部を測ることで腹部につく脂肪量を簡単に表すことができる検査です。
内臓脂肪(腹部の内臓の周囲につく脂肪)の過剰な蓄積が、生活習慣病と密接に関わっていることがわかってきました。
腹部につく脂肪が皮下脂肪か内臓脂肪かは、腹囲の検査では判定することができませんが、脂肪蓄積の程度を判定するものさしの一つがこの腹囲になります。
腹囲が基準値を超した場合は、何らかの脂肪蓄積がみられる為、皮下脂肪なのか内臓脂肪なのか、またどの程度の量が蓄積しているのかを数値化することができる内臓脂肪検査(CT撮影)をお勧めします。
また、動脈硬化を急速に進行するメタボリックシンドロームの可能性もありますので、メタボリックシンドロームの診断基準も参考にして下さい。
-
皮下脂肪型
皮下脂肪は、女性の方がつきやすく、皮膚の下にある皮下組織部分につく脂肪です。内臓脂肪に比べ代謝が悪く、分解されにくい性質を持っています。生活習慣病などの原因にはなりにくいですが、外見的には肥満体型が目立ちやすくなります。
-
内臓脂肪型
内臓脂肪は、内臓のまわりにつく脂肪のことで、男性の方がつきやすい傾向になります。内臓脂肪は蓄積が早く、分解されるのも早い性質があります。しかし、内臓脂肪が過剰に蓄積すると、高血圧・脂質異常・糖尿病などを引き起こす可能性があります。
メタボリックシンドロームの診断基準
腹囲が基準値以上 (男性:85.0cm以上,女性:90.0cm以上)
下記より、2項目以上該当する場合
- 収縮期血圧130mmHg以上,又は拡張期血圧85mmHg以上
- 空腹時血糖が110mg/dl以上
- 中性脂肪が150mg/dl以上又はHDLコレステロールが40mg/dl未満
メタボリックシンドロームの危険性
高血圧・高血糖・脂質異常の1つ1つは軽い異常であっても、これらが重なり合っているメタボリックシンドロームでは、動脈硬化を急速に進行する可能性を示しています。 腹囲が基準値以上の方で、「血圧・血糖値・中性脂肪」の3つの項目中、2項目以上が基準値を超えた場合は、メタボリックシンドロームに該当します。 メタボリックシンドロームは、複数の病気や異常が重なっている状態を表し、心筋梗塞や脳血管障害の原因となる動脈硬化を急速に進行させてしまいます。 すぐにでも食事や運動などの生活習慣を見直す事が大切です。
内臓脂肪検査とは?
CT装置にて、お臍の位置の写真を1枚撮影します。
脂肪や臓器等は、それぞれCT値(臓器等をCTの白黒で表現した時の白さや黒さを数値化したもの)が異なる為、撮影した写真の脂肪のCT値だけを抽出し、皮下脂肪と内臓脂肪の面積を出す検査です。
CT内臓脂肪面積の基準値
CT検査による内臓脂肪面積が100cm2未満であれば正常、100cm2以上であれば内臓脂肪が多い状態となります。
腹囲で脂肪量の危険度チェックはできますが目安となってしまう為、より正確な診断を行う為には、CT内臓脂肪検査をお勧めします。